レポート 過去の記事一覧
-
海ごみゼロへ 考えようプラスチックスマート
上流県長野から海洋ごみ削減を啓発する活動を行う「ながの海ごみゼロプロジェクト」。長野市と連携して実施した子供向けの教育学習活動の2つ目を紹介します。長野市の戸隠小学校6年生のクラスで、海無し県ながのから海洋ごみを無くすた…詳細を見る -
海ごみゼロへ日本海で小中学生が海洋ごみ調査
上流県長野から海洋ごみ削減を啓発する活動を行っている「ながの海ごみゼロプロジェクト」。今回は、長野市と連携して実施した子供向けの教育学習活動を紹介します。信州の海として親しまれている新潟県上越市の海岸。砂浜には、陸から流…詳細を見る -
信州ブリ調査隊⑩信州の児童が伝えたいメッセージ
「豊かな海を守るために自分たちができること」を班ごとに話し合った信州ブリ調査隊のメンバー。今回の活動のラストは、その考えをひとりひとり作文にまとめます。作文を何人かのメンバーに発表してもらいました。「海の環境を守るために…詳細を見る -
信州ブリ調査隊⑨今、海で起きている変化~富山のブリを守るために~
海と日本プロジェクトin長野の小学生向け海洋学習プログラム「信州ブリ調査隊」の活動を締めくくる総合学習発表会です。長野県民がごちそうとして昔から愛して食してきた富山の寒ブリの漁獲量が近年不安定になっている状況や対策を学ぶ…詳細を見る -
信州ブリ調査隊⑧漁師のお仕事体験
定置網漁と朝競りの見学をした信州ブリ調査隊のメンバーは、実際の漁師さんのお仕事を体験しようと氷見漁港の近くに薮田漁港にやってきました。案内してくれたのは、地元の漁師、﨑田貢さん。メンバーが早朝見学した定置網で魚をとってい…詳細を見る -
信州ブリ調査隊⑦漁港で競りの仕組みを学ぶ
専用船に乗って定置網漁見学を終えた信州ブリ調査隊のメンバーが向かった先は氷見漁港。毎朝午前6時が始める競りの見学です。とれたての魚が運び込まれた漁港には、独特のかけ声が響き、活気があふれています。案内してくれた氷見漁業協…詳細を見る -
信州ブリ調査隊⑥早朝の定置網漁見学
まだ薄暗い富山県氷見市の港。一隻の船が午前4時に出航しました。海と日本プロジェクトin長野の信州ブリ調査隊を乗せて向かった先は、富山湾で行われている定置網漁。漁師さんが実際にどのように魚をとっているかを間近で見学します。…詳細を見る -
信州ブリ調査隊⑤富山湾での磯学習
魚津水族館でブリの生態について学習した信州ブリ調査隊のメンバーたち。魚津市から高岡市の雨晴海岸に移動し、磯学習とシュノーケリング体験です。海の中に入れるとあって子供たちが最も楽しみにしていた時間です。指導するのは魚津水族…詳細を見る -
信州ブリ調査隊④ブリの生態調査
信州ブリ調査隊は、北アルプスでの学習の3日後、1泊2日で富山県で本格的な海の調査活動です。向かった先は、現存する国内最古の水族館、魚津水族館です。大水槽で悠々と泳ぐブリを前に案内してくれたのは、魚類学、生態学、環境科学な…詳細を見る -
信州ブリ調査隊➂川の調査
信州ブリ調査隊の初日の午後は、川の調査です。長野県は日本一の大河、信濃川(千曲川)の源流があり、その水は、日本海へと注がれます。上流の森、川が海にどのような影響を与えるかについて指導するのは、信州大学理学部特任教授の藤山…詳細を見る