レポート 過去の記事一覧
-
春の海ごみゼロウィーク2022 諏訪湖で開催
世界中で問題になっている海洋ごみ問題の8割は、内陸部から風や川によって海に流出しています。そのため日本全国での取り組みが求められるようになったことから、日本財団 海と日本プロジェクトは環境省と共同で、毎年全国一斉に行われ…詳細を見る -
日本財団×東京大学 海洋プラスチックごみ対策事業 成果発表
海洋ごみとは毎年少なくとも世界各国から800万トン以上発生しているプラスチックごみのことで、その多くは内陸で発生した後に水路や河川を伝って海に流れ出ています。海洋ごみについては科学的知見によるデータや根拠が不足しているこ…詳細を見る -
地元小学生が山と海の繋がりについて学ぶ~海ノ民話アニメ上映会と学習会を開催~
小海町・海ノ民話のまち実行委員会と一般社団法人日本昔ばなし協会は、小海町に伝わる海にまつわる民話「くじらの夫婦」から山と海の繋がりや水の循環について学ぶ、海ノ民話アニメ上映会と学習会を2月18日(金)に小海町立小海小学校…詳細を見る -
海ノ民話のまち 長野県小海町のアニメ「くじらの夫婦」が完成!
海ノ民話「くじらの夫婦」が完成!このたび、海ノ民話として選ばれた長野県小海町の民話「くじらの夫婦」が、親しみやすいアニメーションとして完成しました。2月8日(火)に海ノ民話「くじらの夫婦」の完成報告をオンラインにて実施い…詳細を見る -
海と深いつながり諏訪地方名産の寒天づくり~地球温暖化が与える影響~
海なし県”信州”で海と深いつながりのある海の食材のひとつが寒天です。寒天の生産量日本一を誇る長野県諏訪地方。今、最盛期を迎えている製造の現場を諏訪市に本社を置く有限会社イリセンの茅野文法社長に案内してもらいました。寒天は…詳細を見る -
山国信州は昔 海だったってホント!?
スキーにキャンプ、登山。長野県のイメージは?と聞かれたらそう答える人は多いでしょう。自然豊かな山々に囲まれた山国信州がその昔、海だったと言われたら、それ本当ですか?と疑問に思う人がほとんどのはず。長野県と海のつながりにつ…詳細を見る -
東京銀座で開催 信州長寿ごはん
自然豊かな長野県。清冽な川の水はやがて海へと流れていきます。そんな海につながる長野県には全国に誇るブランド川魚がたくさんあります。この川魚を首都圏の方々に味わってもらおうというイベントが長野県のアンテナショップ「銀座NA…詳細を見る -
うみぽす 長野県から準グランプリ作品
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として開催された海をPRするポスターコンテスト「うみぽす」。今年も全国から、4600点を超える作品が集まり、入賞作品が決定。11月21日(日)に東京で表彰式が行われました。今年も全国…詳細を見る -
みんなのさば缶完成報告会
海と日本プロジェクトin長野がこの夏、開催した小学生向け海洋学習プログラム「信州サバ調査隊~サバ缶からたどる日本の海~」。サバ缶の消費量が全国トップクラスとされる長野県で、これからもおいしくサバを食べられるような海であり…詳細を見る -
熱源サミット@島根県出雲市
海への熱い思いを持ち、社会を変える力の「源」となる人。それを海と日本プロジェクトでは、「熱源人材」と呼びます。神々が集うとされる神在月。島根県出雲市で、全国熱源サミット運営実行委員会は、全国に61名いる「熱源」を一堂に集…詳細を見る