レポート 過去の記事一覧
-
みんなのさば缶完成報告会
海と日本プロジェクトin長野がこの夏、開催した小学生向け海洋学習プログラム「信州サバ調査隊~サバ缶からたどる日本の海~」。サバ缶の消費量が全国トップクラスとされる長野県で、これからもおいしくサバを食べられるような海であり…詳細を見る -
熱源サミット@島根県出雲市
海への熱い思いを持ち、社会を変える力の「源」となる人。それを海と日本プロジェクトでは、「熱源人材」と呼びます。神々が集うとされる神在月。島根県出雲市で、全国熱源サミット運営実行委員会は、全国に61名いる「熱源」を一堂に集…詳細を見る -
諏訪湖のごみを調べてみよう 岡谷こどもエコクラブの活動
長野県最大の湖・諏訪湖で、10月24日(日)、岡谷こどもエコクラブによるごみ調査学習会「諏訪湖のごみを調べてみよう」が行われました。参加したのは、小学生18人と保護者13人の計31人で、3つのグループに分かれて諏訪湖畔の…詳細を見る -
海のごちそうフェスティバル 東京で開催
日本財団「海と日本プロジェクト」は、毎年首都圏でその活動をPRするイベントを開催しています。今年は、10月15日(金)・16日(土)、東京・二子玉川で、47都道府県の協力・後援を得て「海のごちそうフェスティバル」が開催さ…詳細を見る -
わが街の魚自慢 加藤鯉店(長野市)
日本財団が推進する海と日本プロジェクトでは、魚の日である10月10日(日)から世界食糧デーの10月16日(土)までを”海のごちそうウィーク”とし、食を通じて海を親しんでもらおうと様々な取り組みを行っています。そこで今回は…詳細を見る -
信州の味【塩丸いか】
海なし県・長野でイカ!? 愛され続ける郷土の味「塩丸いか」(塩いか)は、イカの内臓を取って皮をむき、茹でて塩漬けにした塩蔵食品です。江戸時代中期ころから海沿いのまちで作られ、「塩の道」を通り、塩そのものと一緒に内陸へ運ば…詳細を見る -
ゲーム感覚ごみ拾い「清走中」諏訪湖で開催
長野県最大の湖・諏訪湖である清掃活動が9月に開催されました。そのイベント名は「清走中」。人気バラエティ番組をオマージュしたゲーム感覚で楽しみながら清掃活動をしようとう取り組みです。日本財団 ながの海ごみゼロプロジェクトの…詳細を見る -
信州サバ調査隊⑪総合学習発表会
信州サバ調査隊の活動の締めくくりは、京都エリアの海の京都調査隊のメンバーとの合同で行う総合学習発表会です。森、川、海の3日間にわたる活動の成果を発表し合います。発表のテーマは『これからもサバやたくさんの魚が生きやすい豊か…詳細を見る -
信州サバ調査隊⑩サバ缶ができるまで
3日間に渡り活動してきた信州サバ調査隊。いよいよまとめの時間です。隊員たちがやって来たのは、小浜市内の大会議室。ここでは、同じサバをテーマに学習してきた海と日本プロジェクトin京都の「海の京都調査隊」メンバーと合流しまし…詳細を見る