内陸県(海なし県)の長野県。海に対する県民の想いは人一倍です。昔の信州人は、遠い海から届く塩や海産物を大切に味わいました。現在の信州人は、隣県での海水浴が夏の楽しみ。北陸新幹線の開業で、日本海がより近付きました。また北アルプスを水源とし、上高地、安曇野、善光寺平などを流れる信濃川水系など、8つの一級水系の原流域です。長野の自然と海の環境は密接に関係しています。「海と日本プロジェクトin長野」では、地元と海のつながりを学び、海をより身近に感じるために活動しています。
最近の記事
お知らせ

2022-12-15
クイズで学ぼう信州ブリ調査隊
WEBで学ぶ「信州ブリ調査隊」で一緒に「海」の課題を考えよう!2022年7月に北アルプスのふもとと富山湾へ学習に行った「信州ブリ調査隊」の21名の隊員たち。ここで学んだ様子をクイズを通して、オリジナルのWEBページで学ぶことができます。コンセプト海は、私たち日本人の暮らしを支えてくれてい…
詳細を見る
イベント

2022-10-20
やってみよう!お魚屋さん体験
海と日本プロジェクトin長野ではおでかけ情報サイト大手の「いこーよ」さんと連携した海のお仕事を体験できる子供向けのイベントを開催しています。そのうちのひとつがコチラ!新鮮な魚を仕入れて販売してみよう長野県で新鮮なお魚を販売している長野県A・コープで開催する「おさかな屋さん体験」の参加者を募集中。・開…
詳細を見る
レポート

2023-1-13
郷土の味「ビタちく」&「塩丸いか」が給食に 海なし県ならではの食文化を学ぶ
海なし県・信州ならではの給食です。地域で長年愛される味に親しんでもらおうと、長野市の小学校で「ビタミンちくわ」と「塩丸いか」が提供されました。長野市の篠ノ井東小学校の給食の時間。12日の献立は、大きなちくわのフライです。もちろん使われているのは、県民おなじみの「ビタミンちくわ」。石川県の「スギヨ」が…
詳細を見る
番組情報

2022-12-26
海につながる長野県2022年度 1月放送
テレビ番組「海につながる長野県2022 ~海と日本プロジェクト in 長野~」(NBS長野放送)の番組案内です。今年も豊かな森、綺麗な川を通じて「海につながる長野県」から海を感じるイベント情報などを発信。美しい海を未来につなげていくさまざまな活動をお伝えしていきます。放送は毎週日曜よる8時54分~9…
詳細を見る