内陸県(海なし県)の長野県。海に対する県民の想いは人一倍です。昔の信州人は、遠い海から届く塩や海産物を大切に味わいました。現在の信州人は、隣県での海水浴が夏の楽しみ。北陸新幹線の開業で、日本海がより近付きました。また北アルプスを水源とし、上高地、安曇野、善光寺平などを流れる信濃川水系など、8つの一級水系の原流域です。長野の自然と海の環境は密接に関係しています。「海と日本プロジェクトin長野」では、地元と海のつながりを学び、海をより身近に感じるために活動しています。
最近の記事
お知らせ

2023-4-22
スポGOMIワールドカップ長野STAGE開催
ごみ拾いを競技化した日本発祥スポーツ「スポGOMI」史上初のワールドカップを開催世界的に深刻化する海洋ごみ問題。その約8割は陸・街で生まれ、2050年には魚の量を上回るともいわれています。海洋問題に取り組む日本財団は、産官学民が連携した包括的海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANG…
詳細を見る
イベント

2023-2-20
日本から世界へスポGOMI W杯開催を発表
スポGOMI=スポーツごみ拾いの世界大会が開かれることになり、記者発表が行われました。主催する日本財団の笹川陽平会長は「ごみを捨てない啓蒙活動の起点として、このスポーツごみ拾いの世界大会をやろう。」と力強くあいさつしました。スポGOMIは、ごみ拾いにスポーツの要素を加え、制限時間内に集めたごみの、種…
詳細を見る
レポート

2023-5-18
秋には「甘露煮」 生産農家に親ブナを配布 佐久地域の伝統の味
長野県佐久地域の伝統の味「フナの甘露煮」に向け生産農家に親ブナが配布されました。田んぼで産卵させ、秋に小ブナを水揚げします。活きの良い魚たち。卵を抱えた「親ブナ」です。JA佐久浅間が毎年、この時期に農家へ配布しています。農家は水田に放ち産卵させたあと、9月ころに5センチほどに成長した小ブナを水揚げ。…
詳細を見る
番組情報

2022-12-26
海につながる長野県2022年度 1月放送
テレビ番組「海につながる長野県2022 ~海と日本プロジェクト in 長野~」(NBS長野放送)の番組案内です。今年も豊かな森、綺麗な川を通じて「海につながる長野県」から海を感じるイベント情報などを発信。美しい海を未来につなげていくさまざまな活動をお伝えしていきます。放送は毎週日曜よる8時54分~9…
詳細を見る