レポート 過去の記事一覧
-
「川ごみサミットin諏訪湖」を開催~海ごみ・川ごみゼロを目指して~
今世界中で大きな課題となっている海洋ごみ問題。川や海に流出したごみが生態系や環境に悪影響を与えている現状をふまえ、全国から有識者が集まり、問題解決に向け、川ごみゼロ・海洋ごみゼロを目指して現状分析と具体的な対策を検討し合…詳細を見る -
松代高校が長野市長を表敬訪問 スポGOMI甲子園全国大会出場へ意気込み
『スポGOMI甲子園2023・長野県大会』で優勝した松代高等学校の在校生3人組の「one team」が長野市の荻原健司市長を表敬訪問し、11月12日に東京で開催される全国大会への意気込みを語りました。『スポGOMI甲子園…詳細を見る -
コラボたい焼き販売イベント開催しました
海と日本プロジェクトin長野は、長野県内を中心に展開するたこ焼き、たい焼き店の”焼きたて屋”とコラボレーションし、海の未来について学んだ信州イカ調査隊(長野県の小学5、6年生23人)がパッケージをデザインしたコラボ商品「…詳細を見る -
スポGOMI甲子園長野県大会 松代高校V2
『スポGOMI甲子園2023・長野県大会』が10月14日(土)に長野市で開催されました。3人1組のチームを結成した15~18歳の高校生たち全8チームが制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競…詳細を見る -
海のごちそうウィーク 信州から魚食文化の魅力発信
10月10日魚(とと)の日から23日までは、海と日本プロジェクトの「海のごちそうウィーク」です。魚を食べることで海に感謝しようとする2週間です。取材に訪れたのは、長野市の綿半スーパーセンター権堂店の鮮魚売場。長野県を中心…詳細を見る -
諏訪湖まるまるごみ調査
諏訪湖の浄化や諏訪湖を生かしたまちづくりを考える諏訪湖創生ビジョン推進会議が主催した諏訪湖のごみ調査が行われました。海と日本プロジェクトin長野との連携企画として行われたもので、多くの人達が参加しました。9月9日、諏訪市…詳細を見る -
信州イカ調査隊⑧総合学習発表会
信州イカ調査隊の活動の最後は、3日間の学習の総まとめ、総合学習発表会です。まずは、豊かな海を守るためにできることは何かを班ごとにわかれ考え発表しました。児童たちからは「ひとりひとりの海への思いやりが大事。海は一度熱くなる…詳細を見る -
信州イカ調査隊⑦スルメイカの不漁問題&解剖実験&調理体験
信州イカ調査隊の活動もいよいよ大詰め。スルメイカの生態や海の環境問題に詳しい能登里海教育研究所の浦田慎さんを講師に招き「スルメイカと気候変動」をテーマに特別授業を実施してもらいました。スルメイカの漁獲量が減少している理由…詳細を見る -
信州イカ調査隊⑥漁港の役割 スルメイカ漁の仕組みを学ぶ
信州イカ調査隊の最終3日目の朝は、体操からスタート。宿は、能登恋路海岸沿いのためホテルの庭からは絶景が。朝ごはんもたくさん食べて元気いっぱい最終日の活動に臨みます。向かった先は能登町の小木漁港。ここは北海道函館港、青森県…詳細を見る -
信州イカ調査隊⑤能登の海で磯学習
信州イカ調査隊2日目の午後は、楽しみにしていた磯学習です。石川県能登町の九十九湾は、透明度が高く多くの生き物が生息する場所で、生き物観察にはピッタリの場所です。児童たちは安全に海に入るためウェットスーツに着替えて準備。早…詳細を見る