レポート 過去の記事一覧
-
信州の児童も参加 全国こども熱源サミット開催
2023年3月、東京で「全国子ども熱源サミット」(3月24日~26日)が開催されました。『海』という大テーマのもと、様々なジャンルに対して大人が驚くほどの探求心あふれる小学生20人が全国から集まりました。長野県からも松本…詳細を見る -
大町市「泉小太郎伝説」海の民話 親子勉強会開催
大町市に伝わる民話を元に制作されたアニメを題材に、大町市の豊かな水環境やSDGsについて学ぶ親子勉強会が開かれました。大町市に伝わる民話を元に制作されたアニメ「泉小太郎伝説」。このアニメを題材にした勉強会は、海と日本プロ…詳細を見る -
未来へつなぐ 大手回転すし店の取り組み
海と日本プロジェクトでは、プロジェクトに賛同する推進パートナーのみなさんとさまざまな取り組みを展開しています。今回は大手回転すし店のスシローの「海の未来に配慮した商品展開」について紹介します。海の汚染や温暖化などによって…詳細を見る -
海の民話 大町市「泉小太郎伝説」アニメ完成
大町市に伝わる民話を題材にしたアニメ「泉小太郎伝説」が完成し、その発表会が開かれました。これは、海と日本プロジェクトの一環として実施されている「海ノ民話のまちプロジェクト」の1つとして制作されたもの。日本中に残されてい…詳細を見る -
海なし県の高校生が挑戦 イカの解剖実習
松本市の松本工業高校でイカの解剖実習の授業が行われました。指導するのは、石川県能登町で海洋教育活動を行っている浦田慎さんです。海のない県でも海や海の生物の大切さを実体験として学んでもらおうと企画されました。解剖に使うのは…詳細を見る -
【海のキッズサポーター】深海生物に夢中 全国こども熱源サミットに出場 宮下孔伽さん
日本各地から、海に興味・関心がある子どもたちが大集合!海と日本プロジェクトのさまざまなイベントに参加しながら、海への理解を深め、海のミライを考えるのが「海のキッズサポーター」のメンバーたち。海なし県の長野からも海や魚が大…詳細を見る -
郷土の味「ビタちく」&「塩丸いか」が給食に 海なし県ならではの食文化を学ぶ
海なし県・信州ならではの給食です。地域で長年愛される味に親しんでもらおうと、長野市の小学校で「ビタミンちくわ」と「塩丸いか」が提供されました。長野市の篠ノ井東小学校の給食の時間。12日の献立は、大きなちくわのフライです。…詳細を見る -
【海のキッズサポーター】市場で目利き 魚をさばいて料理 根本一颯さん
日本各地から、海に興味・関心がある子どもたちが大集合!海と日本プロジェクトのさまざまなイベントに参加しながら、海への理解を深め、海のミライを考えるのが「海のキッズサポーター」のメンバーたち。海なし県の長野からも海や魚が大…詳細を見る -
【海のキッズサポーター】海への関心高める熊木絆真さん
日本各地から、海に興味・関心がある子どもたちが大集合!海と日本プロジェクトのさまざまなイベントに参加しながら、海への理解を深め、海のミライを考えるのが「海のキッズサポーター」のメンバーたち。海なし県の長野からも海や魚が大…詳細を見る -
信州ブリ調査隊⑪ぶりのふりかけ完成報告会
日本財団 海と日本プロジェクトin長野が2022年7月に実施した海洋学習プログラム「信州ブリ調査隊」。長野県内の小学生21人県内や富山県で行った様々な体験学習を通して、県民にもなじみの深い魚・ブリや信州と海とのつながりを…詳細を見る