レポート 過去の記事一覧
-
【海のキッズサポーター】海への関心高める熊木絆真さん
日本各地から、海に興味・関心がある子どもたちが大集合!海と日本プロジェクトのさまざまなイベントに参加しながら、海への理解を深め、海のミライを考えるのが「海のキッズサポーター」のメンバーたち。海なし県の長野からも海や魚が大…詳細を見る -
信州ブリ調査隊⑪ぶりのふりかけ完成報告会
日本財団 海と日本プロジェクトin長野が2022年7月に実施した海洋学習プログラム「信州ブリ調査隊」。長野県内の小学生21人県内や富山県で行った様々な体験学習を通して、県民にもなじみの深い魚・ブリや信州と海とのつながりを…詳細を見る -
海のお仕事プロジェクト 水族館の飼育員さん体験を通して海の大切さを学ぼう!
新潟県の上越市立水族博物館うみがたりで、11月12日に小学生を対象としたお仕事体験が開催されました。このプログラムは、水族館の飼育員さんの仕事を体験することで、海の大切さに気づくことを目的として実施しました。水族館では、…詳細を見る -
海のお仕事プロジェクト お魚屋さん体験を通して海の大切さを学ぼう
海と日本プロジェクトin長野と一般社団法人地域みらい創造センターは、長野県のスーパー長野県A・コープと共に、小学生を対象とした海のお仕事体験イベントを開催しました。テーマは「お魚屋さん体験を通して海の大切さを学ぼう」です…詳細を見る -
海のお仕事プロジェクト おとうふづくり体験
こどもたちに海に関わる仕事を体験してもらうイベント「海のお仕事プロジェクト こどもわーく」が長野市で開催されました。テーマは「おとうふづくり体験を通して海の大切さを学ぼう」です。豆腐と海の関係は?お仕事を教えてくれるのは…詳細を見る -
さばける塾in塩尻 ~海を学び海の恵みを味わう~
”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げる取り組み『日本さばける塾 in 塩尻市』が10月22日(土)に開催され、4組15名の親子が参加しまし…詳細を見る -
川魚の最強カルテット 銀座NAGANOで信州長寿ごはん
自然豊かな長野県。清冽な川の水はやがて海へと流れていきます。そんな海につながる長野県には全国に誇るブランド川魚がたくさんあります。この川魚を首都圏の方々に味わってもらおうというイベントが長野県のアンテナショップ「銀座NA…詳細を見る -
スポGOMI甲子園・長野県大会 開催 参加者全35人で24.41Kgのごみを集めました!
スポGOMI甲子園長野県大会が開かれました。海と日本プロジェクトの一環として、高校生のごみ拾い日本一を決める、スポGOMI甲子園。長野県予選となる大会には、12チームが出場しました。「スポーツマンシップに則り、街のごみを…詳細を見る -
海のごちそうフェスティバル開催
日本財団「海と日本プロジェクト」は、毎年首都圏でその活動をPRするイベントを開催しています。今年は、10月8日(土)・9日(日)、東京・江東区有明で、47都道府県の協力・後援を得て「海のごちそうフェスティバル」が開催され…詳細を見る -
岡谷こどもエコクラブ 静岡でマイクロプラスチックごみ学習
ながの海ごみゼロプロジェクト実行委員会は、岡谷市環境部と連携し、9月23日(金)に静岡県浜松市の中田島砂丘周辺の海岸で、マイクロプラスチックごみ学習会を開催しました。諏訪湖の水が行きつく先 天竜川の河口を見学 …詳細を見る