レポート 過去の記事一覧
-
海の恵みを届け隊⑤ミニさばける塾開催
柿崎漁港で漁船に乗り、刺し網漁を見学した後、隊員たちが行ったのは…。日本海の恵みを味わう 浜汁&イカ焼きづくり漁師さんが事前に用意してくれた魚を隊員たちが自らさばいて、おいしい浜汁を作ります。みんな初めての体験…と思いき…詳細を見る -
海の恵みを届け隊➃”信州の海”新潟県上越市の漁港で漁船に乗船
海の恵みを届け隊!調査2日目は活動のメインイベント。隊員全員で海へGO!”信州の海”海新潟県上越市の柿崎漁港で調査今年一番の大型台風の接近が心配されたこの日(9月5日)。天候はというと…。超が付くほどの晴天に恵まれました…詳細を見る -
海の恵みを届け隊➂鮮魚が山国・信州に届くまで
長野県在住の小学5-6年生で結成された海の恵みを届け隊!上田市の浦野川で生物調査を行った後、隊員たちが向かった先は、長野市の長野県Aコープ ファーマーズ南長野店。新鮮な魚や長野県産の野菜が豊富に取りそろうお店です。ここで…詳細を見る -
海の恵みを届け隊➁海につながる川の学習
長野県在住の小学5-6年生で結成された海の恵みを届け隊!結団式の様子はコチラ結団式を終えた隊員たちが訪れたのは、上田市の上田道と川の駅おとぎの里。浦野川は千曲川の支流。穏やかな流れで川の生物・水質学習の場としては最適です…詳細を見る -
海の恵みを届け隊➀結団式
海と日本プロジェクトin長野では、毎年テーマを変えて、小学生の学習活動を実施しています。 今年度のタイトルは・・・海の恵みを届け隊!~海の森が育んだ信州 海ごはん~長野県は「海なし県」ですが、当たり前のように毎日の食卓に…詳細を見る -
海ごみゼロウイーク ひと足早くスタート
日本財団の「CHANGE FOR THE BLUE」と環境省の「Plastics Smart(プラスチック・スマート)」キャンペーンの共同事業「海ごみゼロウィーク」 。去年は5月30日(ごみゼロの日)~6月8日(世界海洋…詳細を見る -
「無人運航船」実現へ 日本財団が支援を発表
6月12日、東京である記者会見が発表されました。その内容とは…。日本財団が無人で船を運航するシステムを開発するための実証実験に来年度、総額34億円の支援を行うという内容。無人で船を運航!?とてつもない実験の予感。会見の内…詳細を見る -
日本財団が救急病院に50億円支援 コロナウイルス感染2波の備え
海と日本プロジェクトを推進する日本財団(東京)は5月26日、新型コロナウイルスの感染再拡大に備え、全国139の病院にある救命救急センターや救急科を対象に医療物資の購入費用など50億円規模の支援を実施すると発表しました。支…詳細を見る -
長野県民激愛”サバ缶”使用 おうちで海ごはんを作ってみました
おうちで海活 ~おうちで海ごはん作ってみませんか~今は行きたくても行けない「海」を身近に感じてもらおうと日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」スペシャル企画「stay home with the sea」。その中のひ…詳細を見る -
NGT48西村菜那子のレッツ☆うみダンス 1ショットver➂
みんなもう覚えたかな? 親子で踊ろう!レッツ☆うみダンス新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言が延長されることになりました。国民全員がこの困難を克服するために協力し合うことが大切です。大型連休中の現在も不要不急の…詳細を見る