レポート
2017.11.16

町の新名物に!山間部でチョウザメの養殖

美ヶ原高原などのリゾート地で知られる小県郡長和町。山間部に位置するこの町で、「チョウザメ」を養殖して、地域の特産物にしようという動きが広がっています。

.

チョウザメの養殖を始めたのは「地域おこし協力隊」の隊員男性です。今年は約100匹のチョウザメをいけすの中で育て、一部を都内の飲食店などに出荷しました。

チョウザメは「サメ」という名前はついているものの、海に生息するサメとは大きく異なる種類の魚で、野生では海水と淡水が混じる川の河口付近などで暮らしているといいます。そのため、海のない長野県内でも淡水で育てることができるのです。

.

チョウザメといえばキャビアですが、実はその肉も味にクセがなく、生のまま刺身や寿司にしても美味しく食べることができるそうです。また、チョウザメのフンは野菜を育てるための肥料として利用することができます。

寒さに強く長野県の気候に適しているというチョウザメ。長和町の新たな特産品としてブランド化することが目標です。

イベント詳細

イベント名町の新名物に!山間部でチョウザメの養殖
場所長野県長和町
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥
レポート
2025.08.13

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告
レポート
2025.07.21

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告

ページ内トップへ