レポート
2023.05.17

【注目】「信州サーモン」稚魚の出荷始まる 輸入サーモン高騰で代替品に G7外相会合の夕食にも

長野県のブランド「信州サーモン」の稚魚の出荷が始まりました。輸入サーモンの高騰やG7外相会合のメニューに取り入れられたことなどで注目を集めていて、今年は2022年より多い出荷を見込んでいます。水槽の中を泳ぐ小さな魚。県の水産試験場が開発した「信州サーモン」の稚魚です。

1

16日から養殖業者への出荷が始まりました。安曇野市の水産試験場で2022年11月にふ化し、体長6センチから7センチほどに育っています。県のブランド・信州サーモンは今、注目を集めています。
2
ウクライナ侵攻により輸入サーモンが高騰し、代替品として全国の飲食店で取り扱いが増えています。さらに、2022年来日したアメリカのバイデン大統領と岸田首相の夕食会や、4月のG7軽井沢外相会合でもメニューに取り入れられ知名度が上がっています。4
このため、今年は2022年よりおよそ3万尾多い40万尾の出荷を見込んでいます。
県水産試験場・星河廣樹さん:「飲食店、観光でも客が戻っている雰囲気が出ている。客の口に届けられるように県としても努力していきたい」 6
稚魚は、今後3年ほどかけて体長50センチほどに育てられ全国の飲食店で提供されます。

【取材:NBSみんなの信州 】

3

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥
レポート
2025.08.13

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告
レポート
2025.07.21

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告

ページ内トップへ