2023年3月、東京で「全国子ども熱源サミット」(3月24日~26日)が開催されました。『海』という大テーマのもと、様々なジャンルに対して大人が驚くほどの探求心あふれる小学生20人が全国から集まりました。長野県からも松本市の男子児童が出場。海なし県信州から、たくさんの人に海を好きになってほしいとアピールしました。
日本財団が主催し、初開催となった「全国子ども熱源サミット」。当日は各ブロック代表として、北は北海道から南は沖縄までの子どもたち=熱源ジュニアが、それぞれ独自に取り組んでいる、海に関わる活動を発表しました。海洋環境、生物、自然、働く人、エネルギーなどジャンルは様々。それぞれが考える課題解決や問題提起の方法など、未来の海に生きる子どもたちらしい、豊かな発想にあふれる発表が続きます。
長野県代表として参加したのは、松本市の現小学6年生の宮下孔伽君。プレゼンのテーマは、「僕が好きな海・魚の不思議」。3か月以上かけて準備し発表に臨みました。宮下君は、海の魅力を知ってもらうためのラインスタンプ作りや魚をもっと食べてもらうためのお寿司カード作り、海無し県から海をきれいにするために行っているごみ拾いなどについて発表し、海と魚への熱い思いを伝えました。
宮下君は、「海のない長野県で、ぼくが 海が好き!という思いを発信することで、一人でも多くの人が、海について考えるようになれば良いと思っています。この思いが、多くの人に伝わって将来の海を守る事になるのだと信じて、これからも活動していきます!」と堂々とプレゼン。発表後は「将来の海がもっとより良くなることを信じて、色んな自分のやって来た活動を紹介しました。ちょっと緊張してたんですけど、何とか上手くできて良かったです。」と感想を話してくれました。
イベント2日目は、海の多様性を学ぼうと、日本各地から海や環境のエキスパートが出演し、生中継で会場と結びました。同じ日本の中でも全く違った姿を見せる各地の海。子ども達は、海の多様性やそこで起きている様々な問題をその場にいるように学ぶことができました。
さらに海外からも中継が。特にイギリスからの中継では、ネクトン財団の最高責任者・オリバーさんが潜水艇を使った海洋生物調査をテーマに、その最先端の成果を紹介。浅い海から8000mを超える深い海までの生きもの達の姿は、子ども達の知的好奇心を大いに掻き立ててくれました。
この後子ども達は、5つのグループに分かれて、それぞれのテーマについて全員で考え、発表内容をまとめます。宮下君のグループは、「魚から見える海の環境」をテーマに話し合いました。
「突然ですが、ここでクイズを出します。太刀魚は餌を狙うときに立っています。その理由は?」海の魚に関心を持ってもらおうと、クイズから発表を始めた宮下君のグループ。今、海に廃棄される網などの漁具が、魚を苦しめている問題「ゴーストフィッシング」の深刻さを伝え、海の環境を守ろうと呼びかけました。
宮下君は、「今まで長野県だと魚が好きだとか言っても、こんなに魚とか海に熱量を持っている人はいなかったので、すごい交流ができて楽しかった」と話してくれました。
日本財団の海野光行常務は、子どもたちの姿を見て「とても頼もしく感じた。日本の海、世界の海をリードする存在になっていくと期待をもたせてくれた。」と評価しました。
小学生ながら、レベルの高い調査・研究を行い、社会を変えようと活動するメンバーが集まった「全国こども熱源サミット」。「人は海と共にある」ことを胸に、豊かで美しい海を未来へ引き継ぐ決意を深める、実り多いイベントになりました。