レポート
2022.09.10

高校生が育てた小ブナ水揚げ

高校生が地域の食文化を守ろうと活動しています。長野県佐久市の佐久平総合技術高校の生徒たちが、毎年、実習で育てている小ブナの水揚げをしました。
フナ
田んぼの水路から網で引き上げられるのは、体長6センチ余りの小ブナたち。佐久市の佐久平総合技術高校農業科の生徒たちが育ててきました。
フナ2
学校では小ブナを甘露煮にして食べる佐久の食文化を伝えようと毎年、実習に取り入れています。生徒たちは卵から育てて学校の水田に放流した後、毎日、餌をやってきました。
生徒:「たくさんとれたので良かったと思っています。自分たちが育てたフナなので他の方が育てるフナとは一段と違うと思う」
フナ3
小ブナは、事前に申し込んだ人に9月16日に学校で有料で配ります。

(取材:NBSみんなの信州)

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑧ 漁協で「カツオの一本釣り」を学ぶ 「磯焼け」や「黒潮大蛇行」などの問題も
レポート
2025.11.12

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑧ 漁協で「カツオの一本釣り」を学ぶ 「磯焼け」や「黒潮大蛇行」などの問題も

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑦ 御前崎港で競り(せり)を見学 「真剣勝負みたいな感じ」「迫力すごかった」
レポート
2025.11.07

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑦ 御前崎港で競り(せり)を見学 「真剣勝負みたいな感じ」「迫力すごかった」

ページ内トップへ