レポート
2022.08.10

信州ブリ調査隊⑤富山湾での磯学習

魚津水族館でブリの生態について学習した信州ブリ調査隊のメンバーたち。魚津市から高岡市の雨晴海岸に移動し、磯学習とシュノーケリング体験です。IMG_7836海の中に入れるとあって子供たちが最も楽しみにしていた時間です。指導するのは魚津水族館の飼育員・木村知晴さんです。富山湾にはどのような生き物が生息しているかを調査するため、岩場を中心に生物の捕獲からスタート。IMG_7854この日の海は少々濁り気味でしたが、岩場をじっと見つめながら、メンバーは網を片手に泳ぎながら生き物を探します。IMG_7843この日は、ウニやハゼ、ヤドカリ、さらには2種類のエビを発見。捕まえた生き物はクリアケースにいれ、その形や動きを観察します。IMG_7842飼育員の木村さんからは、「浜と岩があると多くの生き物が暮らしやすい。だからこの場所はとても多くの生き物がいます」と説明がありました。IMG_7840IMG_7845長野県では見ることができない様々な生き物を発見。そして、大きな海で泳いだことで海への興味はさらに高まったメンバーでした。IMG_7852海の初日の活動を追え、メンバーは海沿いの民宿へ。IMG_7874食事の後は、この日の振り返り学習と翌朝の定置網漁の予習を行いました。海の調査体験を通して、海への興味がどんどんわいてきたメンバーたち。IMG_7888翌朝見学する定置網漁は、網にかかったすべての魚をとるわけでない持続可能な環境にやさしい漁法であることを動画を見て学びました。翌朝は実際に漁船に乗ってその様子を見学します。IMG_7892

次の記事はコチラをクリック

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥
レポート
2025.08.13

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告
レポート
2025.07.21

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告

ページ内トップへ