レポート
2017.11.07

東山魁夷『緑響く』のモチーフ、「御射鹿池」の紅葉がピークに

.

  1. 10月中旬の様子。下旬にかけさらに色づき、紅葉のピークを迎える。

秋も深まり、赤や黄色に染まった葉が美しい紅葉のシーズンの到来。

茅野市にある御射鹿池(みしゃかいけ)は、県内でも有数の紅葉の名所です。

東山魁夷の代表作「緑響く」のモチーフとしても有名な御射鹿池は、その絵画の中で表現しているように、天気の良い日には湖面に木々が反射して、まるで大きな鏡に景色を映し出したかのような幻想的な風景になります。

御射鹿池の水面は、なぜ景色がきれいに反射するのか?

御射鹿池の水質はph4前後の強酸性。

ここには、そんな酸性の水を好んで生息する植物がいます。

その植物というのが、鮮やかなグリーンが特徴的な「チャツボミゴケ」。

そのチャツボミゴケが湖底で繁茂していることで水面が鮮やかな色合いに見え、御射鹿池では木々がきれいに映るのだそう。

御射鹿池の名前の由来とは?

御射鹿池の名は、諏訪大社に伝わる神に捧げるための鹿を射るという神事「御射山御狩神事」にその名前の由来があると云われています。かつては諏訪大明神が狩りをする場所として「神野」と呼ばれる神聖な土地だったのだそうです。

 

御射鹿池周辺の木々も色づき始め、見頃のピークを迎えました。

秋の終わりの、ほんのひと時しか見ることができない紅葉を見に訪れてみてはいかがでしょうか?

晴れた日の夕方には、夕日に照らされ一面オレンジ色に染まる御射鹿池を見ることができますよ。

イベント詳細

イベント名御射鹿池の紅葉
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑧ 漁協で「カツオの一本釣り」を学ぶ 「磯焼け」や「黒潮大蛇行」などの問題も
レポート
2025.11.12

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑧ 漁協で「カツオの一本釣り」を学ぶ 「磯焼け」や「黒潮大蛇行」などの問題も

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑦ 御前崎港で競り(せり)を見学 「真剣勝負みたいな感じ」「迫力すごかった」
レポート
2025.11.07

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑦ 御前崎港で競り(せり)を見学 「真剣勝負みたいな感じ」「迫力すごかった」

ページ内トップへ