レポート
2017.08.10

千曲川(西大滝下流)水環境改善促進協議会 設立総会

カムバック・サーモン、再び。 長野県や飯山市などは、サケの稚魚放流へ向けて「千曲川(西大滝下流)水環境改善促進協議会」を発足し、今年度からの稚魚放流の再開を正式に決めました。県がサケの稚魚放流に取り組むのは18年ぶりです。

千曲川では、県が1981年から稚魚の放流に取り組んでいましたが2000年を最後に中断。その後は民間やNPO法人 新潟水辺の会などが独自に活動を続けていました。ところがレッドマウス病の発生を機に、この2年間県内での稚魚放流は全て停止しています。昨年、飯山市の西大滝ダムで遡上が確認されたのはわずか1匹でした。

計画では、来年3月に飯山市の西大滝ダム周辺で20万匹の稚魚を放流するとしており、今後5年間継続する予定です。

県は、環境調査の指標のひとつとしてサケの遡上数も重要なデータとして捉えており、これによって河川環境の現状と課題をより深く把握していくことにしています。

 

イベント詳細

イベント名千曲川(西大滝下流)水環境改善促進協議会 設立総会
日程2017年8月9日
場所長野県飯山市
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

10代が海の未来を拓く!サンゴの毒研究が最優秀賞 マリンチャレンジプログラム全国大会
レポート
2025.02.21

10代が海の未来を拓く!サンゴの毒研究が最優秀賞 マリンチャレンジプログラム全国大会

民話をもとにアニメ化 信州の子どもたちが海を身近に!飯田市で「うしろむき弁天」学習会
レポート
2025.02.20

民話をもとにアニメ化 信州の子どもたちが海を身近に!飯田市で「うしろむき弁天」学習会

ページ内トップへ