レポート
2017.10.13

フナは田んぼで育てます

長野県の佐久地域で古くから盛んに食べられている「フナ」。

甘露煮にしたフナを酢飯の上に載せる鮒寿司は郷土料理として有名で、スーパーマーケットでも生のフナが手に入るほど生活に浸透しています。

 

そんなフナですが、田んぼの中で育てているのはご存知ですか?

.

水産試験場で育てられたフナは、毎年5月下旬から6月初旬にかけて、地元の農家へと引き渡されて水田の中へと放されます。

今年は972キログラムのフナが、62軒の農家に出荷されました。

 

水田はエサとなるプランクトンが豊富で、外敵も少ないため子ブナの育成には最適ということです。

イベント詳細

イベント名水田でのフナの飼育
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥
レポート
2025.08.13

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告
レポート
2025.07.21

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告

ページ内トップへ