レポート
2017.10.16

サケの生態を学ぼう

佐久市の「佐久子ども未来館」で、さけの生態学習会が開かれました。

講師は髙橋大輔先生(長野大学 環境ツーリズム学部教授)

学習会には、佐久や上田そして鬼無里から小学生と保護者27人が参加しました。

講師は長野大学の髙橋大輔教授。高橋教授は河川生物の生態や環境問題が専門で、海と日本プロジェクトin長野のリーダー役も務めていただいています。高橋教授は、川で産まれたサケが必ずその川に戻ってくる不思議な習性や、サケの一生が実は海と川、そして陸の森林をつないで、命を育む役割を持っていることなどについて、わかりやすく教えてくれました。

 

「なおやマン」が、楽しいゲームで盛り上げてくれました。

  1. 「なおやマン」、実は子ども未来館の館長さんです。
  2. 微妙な匂いの違い、かわるかな…?

また、さらに会を盛り上げてくれたのは、この会場の館長も務める「なおやマン」こと島崎直也さん。島崎さんは科学をテーマに様々なアトラクションを披露してくれる、地元では有名なエンターティナーです。サケは自分の産まれた川の匂いを憶えているということから「水の匂い当てゲーム」を行い、子どもたちは大喜び。みんなサケ並み?の嗅覚を発揮し、約80%の高い正答率となりました。

最後に全員で、きょう勉強したことをふまえて、サケの絵を思い思いに描き、高橋教授やなおやマンさんから一人ずつ講評をもらいました。

イベント詳細

イベント名さけの生態を学ぼう
参加人数27人
日程2017年10月14日
場所佐久子ども未来館(長野県佐久市)
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥
レポート
2025.08.13

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告
レポート
2025.07.21

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告

ページ内トップへ