レポート
2017.10.31

「信州ため池カード」8000枚を配布中

これは、季節ごとに違った顔を見せる「ため池」の写真をデザインした「信州ため池カード」です。

このカードは県の長野地域振興局が作ったもので、県内8カ所のため池周辺の観光施設で、8,000枚が配布されています。カードは、県産の農産物が抽選で当たるスタンプラリーにも使われています。

.

満開の桜に囲まれた須坂市の竜ヶ池。

.

戸隠高原の小鳥ヶ池は、赤や黄色の紅葉を水面に映しています。

.

 

「ため池」とは川の水を引き込んで作る人工の池のこと。水が大量に必要な時期に貯めた水を農地に送ることができるため、農業には欠かせない存在です。また、ため池は釣りやボート遊び、写真撮影などのレジャーができる観光地としても活用されています。県は「信州ため池カード」を通して、ため池の観光資源としての価値を高めていきたいとしています。

イベント詳細

イベント名「信州ため池カード」配布
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥
レポート
2025.08.13

【海の政策コンテスト】本番に向けてミニプレゼン大会 海なし県長野の高校生が考えた能登の活性策は…『サンタクロース』『鱗アクセ』『海藻』 スタートアップ合宿報告⑥

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告
レポート
2025.07.21

海の日に考える 水難事故防ぐ『フローティングアイテム』 ライフジャケット等の着用を「当たり前」にする 「海のそなえシンポジウム」の報告

ページ内トップへ