レポート
2020.09.09

海の恵みを届け隊⑦水族館で日本海の海の中を見てみよう

磯焼け問題を学んだ隊員たちが向かった先は、上越市立水族博物館・うみがたり。長野県からも多くのこどもたちが訪れる人気の水族館です。

藻場に注目!海の中を視覚化

IMG_1250

普段は魚を中心に見学する水族館ですが、今回は、直前で学んだ藻場について注目します。意識してみてみると様々な種類の海藻や海草があることが分かりました。

IMG_1268

日本海の豊かさの理由は、雨や雪からの水が大地の栄養をとりこみ、河川に流れ、そして、日本海にたどり着き、生きものたちを育む。

IMG_1280海は海だけで完結するものではなく、そこには川があり、山がある。イキイキと泳ぐたくさんの種類の魚を見て、上流域に住む自分たちができることは何かが、だんだんと理解し始めた隊員たち。1日目の川の学習、2日目の海の学習を経て、最終3日目はいよいよ総合学習発表会に臨みます。

 

つづく

海の学習8

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑨海と山を守りたい…未来へのメッセージ
レポート
2025.11.21

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑨海と山を守りたい…未来へのメッセージ

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑧ 漁協で「カツオの一本釣り」を学ぶ 「磯焼け」や「黒潮大蛇行」などの問題も
レポート
2025.11.12

海と森のつながりを学ぶ3日間 『信州カツオ調査隊』 レポート⑧ 漁協で「カツオの一本釣り」を学ぶ 「磯焼け」や「黒潮大蛇行」などの問題も

ページ内トップへ